「会社員も経費節税の時代
資格や書籍 控除広がる
2013年11月6日 日経新聞 21面」
消費税増税に向けて、「税金」に対する関心が高まっています。
増税により家計の税負担は増え、可処分所得が減ると当然家計は
苦しくなるのですが、会社員も「節税」により賢く乗り切ることが
出来るようになります。
自営業の人や法人では、売り上げがあってもそのために必要だった
経費は「必要経費」として計算されます。
「必要経費」とは、仕入れのための費用はもちろん、人件費、家賃、
広告費、交際費などです。
そして、「売上」から必要経費を引いた金額「利益」に対して
税金が課税されます。
つまり、「必要経費」が多ければ「利益」は少なくなり、納める税金も
少なくなるという仕組みです。
2012年の税制改革により、その「必要経費」が個人にも認められる幅が
増え、申告により税金の還付が多く受けられるようになります。
会社員の「特定支出控除」という制度で、従来から認められていた
支出は、
・資格取得費
・仕事に必要な知識、技術の研修費
・通勤費
・転勤に伴う転居費
・単身赴任の帰宅旅費
などでしたが、これに加え、
・図書、新聞購読、衣服など勤務に必要な経費(上限65万円)
・税理士、弁護士などの資格取得費
も認められるようになります。
従来から認められていた、という部分を見ると
「それなら今まで結構使ってきたなぁ、申告しないで損していたかも」
と思われる方も多いかもしれませんが、実は従来まではこの制度を
使うためにもう一つ高いハードルがあったのです。
これらの金額が「給与所得控除」を超えた部分に対して控除される
(適用される)というものです。
一般的に、年収500万円の人の給与所得控除は約130万円。
つまりこの場合だと130万円を超える経費を使った時のみ使える制度
だったのです。
この部分も、2012年度改正から、「給与所得控除の1/2を超えた部分」
に下げられました。
年収が少ない人ほどバーが下がるため、これを超える可能性が高く
なります。
年収と給与所得1/2の目安は以下の通り
年収 300万円 → 54万円
400万円 → 67万円
500万円 → 77万円
600万円 → 87万円
700万円 → 95万円
800万円 → 100万円
900万円 → 105万円
1000万円 → 110万円
だんだん、何の話をしているのかよく分からない、と感じる人も
増えてくるかもしれません。
通常、会社員の給料は源泉徴収制度で強制的に納税されます。
そもそも税金の仕組みがよく分からない、という方も多いでしょう。
かく言う私も会社員時代は全く理解していませんでした。
こうした制度の導入によって「税金の仕組み」を理解する人が
増える、ということになれば、その方がメリットが大きいかも
しれませんね。
関連記事:「
増税駆け込みで冬物衣料活況」
「
小さなお店でも世界を相手に商売できる」
「
電子マネー各社、サービス拡充でさらに便利に」
「
楽天市場優勝記念セール、期間は11月7日まで」
「
生保の保険料が値下げしやすく、保険選びはしっかりと」
「
火災保険料値上がり?上手な節約方法」
「
相続トラブル、負担は女性に」
「
AU,iPad下取りで買い替えお得に」
保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び
ファイナンシャルプランナー FP-dai
中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・
「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー
Posted by 住宅ローンサポートセンター at
22:37
│
Comments(0)
│
ニュース