2011年12月24日

家計の外貨建て資産急減、解約進む




「家計資産 外貨建て急減
  9月末30兆円強 投信目減り
  欧州危機 個人が売却に動く
   2011年12月24日 日経新聞 3面」


皆さんは「外貨資産」をお持ちでしょうか?

家計が保有する外貨建て資産が9月末時点で30兆円強と前年同月比
16%減少、リーマンショック後の2008年12月以来の低水準となった
そうです。

直近のピークである10年3月末の38兆円と比べると21%減少、
6月末の34兆円から3ヶ月で12%減少とペースも加速しているそうです。

元々現地通貨安、円高の影響で資産が目減りしているところに、
欧州危機などをきっかけに個人が解約する動きが広がったと見られて
いるようです。

退職金などの預け先として人気のあった「グローバルソブリンオープン」
も11月にイタリアやスペインなどの国債を手放すなど資産売却の動きも
みられ、資産総額の減少につながっているそうです。


さて、個人が「外貨建て資産」を保有する目的は何でしょうか?

・銀行に預けても利息が付かないから。
・海外のほうが利率がいいから。
・資産運用も必要だと考えたから。
・少しでもお金を増やしたいから。


私が考える「外貨建て資産」保有の最大の魅力は、

・日本以外にリスクを分散できるから。

です。

現在は欧米の景気停滞色が強いため、震災で大きなダメージを受けた
日本なのに相対的に評価が上がり円高となってしまっていますが、
未来永劫このままかというと、それは分かりません。

世界一の借金大国である日本にも、ギリシャやイタリア同様、相応の
リスクがあるのです。

円がある日突然紙くずになってしまうなんてことは極端ですが、
貯蓄がどんどん劣化してしまうということは起こりえるのです。

外貨運用というとリスクが高いイメージがありますが、
「貯蓄に保険をかける」
というスタンスであれば、選ぶ商品や投資する金額、期間など、
おのずと目的に合った運用方法が絞られてきます。


皆さんも、運用の際にはポリシー=目的を明確にされることをオススメ
します。

目先の為替や金利動向に一喜一憂せずに、どっしりと構えていたいですね。
(^.^)/~~~





子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「日本国債格下げ、R&Iが発表
     「外国人の日本買い急増
     「今やソニーは金融業?
     「ソニー銀行、海外進出で外貨サービス充実
     「イヤでも資産運用しないといけない
     「円高津波の震源地は何処だ
     


ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 12:37Comments(0)ニュース

2011年12月22日

日本国債格下げ、R&Iが発表




「日本国債を格下げ
  最上位から1段階下に R&I
   2011年12月22日 日経新聞 7面」


格付け投資情報センター(R&I)は21日、日本国債の格付けを最上位の
「トリプルA」から引き下げ、1段階下の「ダブルAプラス」にしたと
発表しました。

格下げの理由としては社会保障改革の負担増が先送りされたことなどを
指摘し、消費税増税を実現しても「政府債務残高の対国内総生産比率を
安定させていくメドが立たない」としたそうです。

格付け、といってもいろいろな機関が発表しています。

R&Iは日本の格付け企業で、1975年に日経新聞社の調査部門から独立
したことが始まりの会社です。

ですので、主に国内の企業などの経営状況を分析し、格付けを行っています。


格付けの有名どころというと、アメリカの「スタンダードアンドプアーズ」
(S&P)や「ムーディーズ」などが有名です。

日本国債はムーディーズでは最上位から4番目の「ダブルAマイナス」
S&Pでも「ダブルAマイナス」と評価しています。


今回の格下げは、事前に通知されていたこともあり市場に大きな混乱は
なかったようです。


リーマンショックの際も高格付けの企業が潰れましたので、一時は
格付けに対して疑問視される声も聞こえましたが、自己採点ではなく
他社評価という意味では公平性がある指標です。


どちらにせよ、日本もこのままではいけないということですね。

我が家の家計も・・・・(^^ゞ



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「大阪ダブル選挙、橋下氏圧勝を考える
     「真面目な人が損をする、主婦年金問題決着
     「例によって先送り?社会保障改革
     「マネープラン、子育て世代の関心低く
     「年金受給開始年齢引き上げ議論、遅すぎた?
     「1380万円少なくなる、年金受給開始年齢引き上げ
     「消費税20%、年金は68歳からという時代が来る
     「高額医療費、自己負担引下を検討
     「健康保険料値上がりで手取り収入が減る
     「現役世代の貯蓄率増加、老後不安から

   
ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 15:19Comments(0)ニュース

2011年12月20日

ジュースを垂らすと発電するシート型バイオ電池




「ジュースから発電
  ソニー、シート型を試作
  糖分分解酵素使い携帯電子機器向け
   2011年12月19日 日経新聞 11面」


バックトゥーザフューチャーという映画で、未来から現われたドクが
デロリアン(タイムマシンになる車)のガソリンの代わりに、道端に
あるゴミ箱からバナナの皮などの生ごみを放り込む・・・

このシーンを覚えている方も多いかと思います。


ソニーは糖分を使って発電する「バイオ電池」のシートタイプを試作
したそうです。

ソニーではウォークマンで数時間音楽再生ができる小箱型のバイオ
電池も開発済みで、形状を増やすことによりさまざまな用途展開が
可能になるとのこと。


シートタイプでは、飲み残したジュースなどをたらせば、それに
含まれる糖分を分解して発電する仕組み。

クリスマスカードなどの電子オルゴールであれば、数滴ごとに
オルゴールを複数回鳴らすことができたそうです。


理論的には、ご飯一杯に単三アルカリ電池96本分に相当する糖が
含まれているそうで、発電効率を高めて携帯電子機器などへの活用
を探るようです。


そのうち、人間と一緒にご飯を食べるロボットとか出てくるかも
しれませんね(^.^)/~~~



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「災害時焚き火で携帯充電できる家庭用発電鍋
     「地球は何人乗りだ?
     「原発なしだと電気料金は1,7倍に
     「浜松市にメガソーラー出現?
     「震災を機に技術開発強化、がんばろう日本
     「電気自動車がコンセントなしでワイヤレス充電できる
     「太陽光、省エネ、待機電力ゼロ、新技術続々



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 09:09Comments(0)ニュース

2011年12月19日

2011年冬のボーナス調査、最終結果




「冬のボーナス
  製造業、2年連続増
  非製造、電力が大幅減
  来夏下振れも
   2011年2月19日 日経新聞9面」


以前も記事をアップしましたが、日本経済新聞社の調査による2011年
冬のボーナス調査の最終集計が出ました。

関連記事:「冬のボーナス、4年ぶり7.24%増加か?

中間報告では80万円台かとの憶測もありましたが、全体の平均額は
739,360円となったようです。

対象企業は上場企業と日経新聞が選んだ有力な非上場企業3742社で
アンケート形式での集計となっています。

つまり、大手、主要企業の平均ということで、ひとつのベンチマーク
として自分のボーナスと比較してもらえたらと思います。


業種別では、

・製造業が5.37%増と2年連続で伸び。
・内需が他産業が多い非製造業は主要16業種中8業種がマイナス。

という流れだったようです。


平均支給額ランキングでは

 1位 キャノン   124万円
 2位 タカトリ   114万円
 3位 大塚商会   113万円
 4位 ニコン    109万円
 5位 ホンダ    109万円


となったようです。


がんばろう!ニッポン(^.^)/~~~



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「静岡県職員のボーナス、平均79万4000円
     「2011年冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%
     「冬のボーナス、4年ぶりに増加か?
     「夏のボーナス、2年連続増加の見込み
     「静岡県民、暮らし苦しく48%で過去最高
     「2015年に消費税15%が必要になる?
     「国の借金924兆円、一人当たり722万円
     「家計の備え、普通預金が増えています
     「大学進学断念、お金で、76.3%
     「2011夏のボーナス使い道調査 家計の節約防衛強まる
     「会社員の副業、どこまでOK?



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 13:02Comments(0)ニュース

2011年12月18日

ヤマハ発動機成長路線に、新興国1.5倍計画




「新興国で二輪1000万台販売
  ヤマハ発、15年メド1.5倍
  リストラ一段落 成長路線にカジ
   2011年12月17日 日経新聞 11面」


ヤマハ発動機は2015年12月期をメドに新興国での二輪車販売台数を
1000万台に増やす計画だそうです。

リストラによる収益建て直しを優先した現計画が1年前倒しで達成
できる見通しとなり、成長路線に向けて舵を切っていくようです。


地元企業の前向きなニュースが全国誌に取り上げられるのはうれしい
ことだと思います。

ガンバレ、ヤマハ!(^.^)/~~~


しかし、計画の内容は今の世情を色濃く映したものと感じます。

新興国での販売に関しては、現地工場の生産能力の引き上げや
現地新工場の建設によって行われる予定である一方、磐田市の
本社周辺にある12工場を最終的に7工場に集約する計画だそうです。

リストラに関しても10年秋に希望退職者を募り900人強の従業員を
減らしました。

私のお客様も、退職に関しては非常に心揺らぐ好条件(退職金の
上乗せなど)を提示されたそうです。

関連記事:「希望退職する?って聞かれたら


オートバイ、というとレジャー的な要素が大きいですが、リーマン後の
需要の急減により、生活の足としてのニーズの高い新興国に対する
比重がさらに大きくなったのでしょう。

そして、しばらくはその流れが続きそうです。


日本では開発だけ行い、現地で作って現地で売る、というスタイルが
増えることで、県内の工場作業などの雇用はさらに減ってしまうことも
考えられます。

ライフスタイルも考えていかなければならないかもしれませんね。



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「ジュビロ磐田2011年3月期決算、純利益2億9000万円
     「ヤマハ発動機―社員の意識改革
     「ヤマハ中国で好調
     「スズキ新アルト、燃費ミライース越え30.2キロ
     「2011年冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%
     「日本人の幸福度、世界平均以下
     「絆とお金、2011年今年の漢字から考える
     「未婚男性、彼女いない6割越え、必要性を感じない?


ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 10:05Comments(0)ニュース

2011年12月17日

就職活動のミスマッチに対策




「県内就活 ミスマッチに対策
  大学、即戦力育成に重点
  産学で連絡会 求人票統一や情報共有
   2011年12月16日 日経新聞 35面」


最近の就職活動は、昔とはだいぶ変わってきているようです。

静岡県の大学新卒者の内定率は氷河期並みの厳しい水準で、大学側が
人材育成への取り組みを強める一方、中小企業などが欲しい人材を
とれない「採用難」も起こっているようです。


静岡県立大のあるゼミでは、学生の他に農家や飲食店経営者などが
参加し、学生が行った消費者アンケート調査結果の発表について
容赦なく厳しい指摘を行いました。

その背景には「もう一歩社会人のパフォーマンスに近づけば、迷わず
取りたいと企業が言う」(県庁職員)ことがあるそうです。

「静岡県内企業における新卒採用者に関する実態調査」によると、
新卒者の「採用意向があった」企業のうち4割が計画人数に達して
いなかったそうです。

その理由として最も多かったのは

「採用レベルに達するものが少なかった」(46.5%)

からだそうです。

昔は入社してから磨けばよかった社会人らしい思考力や技能なども
大学が手厚く育てなければならなくなってきているようです。


一方、中小企業に於いては応募者が少なく採用計画に達しなかった
との声も目立っているようです。

学生や保護者の大企業志向や、中小企業に関する情報提示不足などが
反映されていると見られています。

確かに、先行きの不透明な時勢の中、少しでも安定を求める気持ちも
十分理解できます。

しかし、大企業でも潰れるときは潰れますし、競争も激しく居場所が
無くなることもザラ、自分の職務や配属先など自分の意思に沿わない
ことも多いなど、本質的なリスクは変わらないと思います。

自分の意思や努力以外のところで決まることが多い分、サラリーマン
という人生はリスクが高いようにさえ感じます。


会社に頼るという考え方より、会社がなくなっても生きていける
技術や人脈を作り上げることを考えたほうが賢明かもしれません。


どんなライフスタイルで生きていきたいのか、自分が新卒の時には
考えもしなかったことですが、今の学生さんには求められる問題
なのかも知れないですね(^^ゞ



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「留学したくない大学生40%、費用が高い・・・
     「マネープラン、子育て世代の関心低く
     「大卒、5人に一人は定職なし
     「ハングリー精神、輸入法
     「新卒、外国人とも戦い
     「新入社員は3年で辞める?
     「文系と理系の年収比較
     「婚活が重要?晩婚化・未婚化・生涯未婚率上昇
     「男性の結婚、年収300万円の壁
     「頑張る人がいなくなる?



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 15:27Comments(0)ニュース

2011年12月14日

生活保護、頼るより自分でがんばれ?




「生活保護打ち切りも
  職業訓練を条件化 厚労相検討
   2011年12月13日 日経新聞 5面」


働く能力があるのに職業訓練を受けない人は、生活保護の停止を
検討する。

厚生労働省は国と地方の協議で生活保護制度の改善策をまとめた
そうです。

医療費や年金などに加え、社会保障費として財政を圧迫している
生活保護の制度を見直し、支出を抑えようというものです。

就労支援も同時に集中的に実施し、生活保護受給者の自立を促す
のが目的で、私も個人的にはとてもよいことだと感じます。


一時、国民年金を真面目に支払って受け取るより、生活保護費を
受給したほうがたくさんお金がもらえる、ということが起こり
問題になったこともありました。

FPという立場だと、「どっちが得?損?」というアドバイスに終始
してしまいそう(または期待されそう)ですが、それとこれとは
話が違う問題です。


世の中は大きな助け合いの輪の中で形成されています。

誰かがサボると、誰かに負担が掛かってしまうのです。

社会保障費を人より多く搾取しようという行為は、みんなで出し合った
共通の財産を奪い取ろうという行為だと思います。

がんばればできる人は、ぜひがんばれるチャンスを手にして欲しいと
思います。


一方で、本当に社会復帰が難しい人やボーダーラインの人もたくさん
いるのも事実です。

比較的簡易な作業をする仕事はどんどん海外に奪われ、こうした人たちの
チャンスもがこれからも少なくなっていくでしょう。

震災のときに世界が賞賛した「日本人の心」をもって、助け合い、
励ましあっていかないといけないと思います。


私も仕事でお客様にお配りするカレンダーを、地域のくるみ授産所
というところで作ってもらっています。



関連リンク:「復泉会くるみ作業所

授産所は障害のある方が働く場を作るための施設ですが、牛乳パックから
手漉きの和紙を漉いて作るはがき大のカレンダーは、とても温かみが
あって気に入っています。

地域でできることは地域で、ということも大切なことだと思います。



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「生活保護受給190万人にならないために
     「献血する17歳増加、助け合いの輪を広げよう
     「日本人の幸福度、世界平均以下
     「幸せは数値化できる
     「地球は何人乗りだ?
     「中古ライフスタイルが新しく
     「20代の価値観、ぶれないモノサシ?



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 09:15Comments(0)ニュース

2011年12月13日

絆とお金、2011年今年の漢字から考える




「絆 心ひとつに 
  今年の漢字
   2011年12月13日 日経新聞 43面」


2011年の世相を1文字で表す今年の漢字が、「絆」に決まりました。

東日本大震災や各地の豪雨、台風などの大規模自然災害で家族や
仲間との絆の大切さを改めて知ったことや、ワールドカップで優勝した
「なでしこジャパン」のチームワークなどが理由に挙がったそうです。

それ以外に候補に挙がったのは以下の通り。

 2位 「災」
 3位 「震」
 4位 「波」
 5位 「助」

「絆」というのはとてもいい文字のように思えます。

きっとたくさんの人が共感したのでは。


FPという仕事をしていると、いかに財産を残すかということばかりに
気を取られてしまいますが(それが仕事ですから(^^ゞ)、真剣に
考えれば考えるほど、「お金」だけでは解決できないことが多いことに
気付きます。


例えば保険の相談。

万一のことがあったときや大病を患ってしまったときなど、大きな
問題を乗り越えるのには、その人(家族)の総合力が必要です。

家族だけでなく、親戚、友人、会社や取引先など、協力してくれる
人がどれだけいるかということはとても重要で、全てをお金で
解決しようとしたら何千万円保険をかけても難しいでしょう。

リスク対策をするには、保険に入るだけでなく自分の周りの人間関係
のたな卸しをすることや、家族や友人と親しくすること、何らかの
輪の中に所属すること、誰かを助けることが大切ではないかと思います。


私たち現役世代だと、老後の不安も大きくなっていますが、

  ・誰にも迷惑かけずに生きていきたい

  ・誰にも口出しされずに生きていきたい

  ・何があってもお金で対応できるようにしたい

  ・わずらわしい人付き合いは極力避けたい

と考えるととても大変ですが、

  ・元気なうちは仕事をするなど、世の中と関わりながら暮らしたい

  ・家族や近所づきあいを大切にし、助け合えるようにしたい

と考えると多くの問題の解決の糸口が見える気がします。

そして、それを叶えるためにしないといけないことは、今まで
考えていたこととは大きく変わってきます。

関連記事:「震災で家族を大切に、消費行動にも現れ
     「身近な人への贈り物増加、カッコイイお金の使い方

      
つらい出来事や困難も、将来「あの時代があったから今がある」と
笑って話せるようになったらいいですね。


「30年後も笑顔でいること」を目指すFPとして、私も精進しなくては!
(^^ゞ



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「二世帯住宅人気上昇、子世代からの希望増
     「核家族化→単身化、家族のあり方を考えたい
     「あなたも8億円で幸せになれる?
     「日本人の幸福度、世界平均以下
     「幸せは数値化できる
     「地球は何人乗りだ?
     「中古ライフスタイルが新しく
     「20代の価値観、ぶれないモノサシ?



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 12:15Comments(0)ニュース

2011年12月12日

あなたも8億円で幸せになれる?




「イオン系前課長8億円着服
  懲戒解雇、容疑で告訴へ
   2011年12月11日 日経新聞 31面」


イオングループの関連会社「イオン保険サービス」の前経理課長が
2008年から11年の間に計約8億円の着服をしていたことが分かった
そうです。

会社名義の口座を無断で開設し、同社の別口座から送金するという
手口で、最大で一回1億3千万円を着服、合計38回にわたって送金
したとのこと。


いったいナニに使ったのか気になりますが・・・

先物取引の証拠金や損失の穴埋めに使っていたそうです(-_-;)


先日も某大金持ちの企業オーナーが会社のお金をカジノにつぎ込んだ
ニュースが話題になりましたが、お金っていくらあれば幸せになれる
というものではないんじゃないかと感じます。

皆さんはいくらあったら幸せでしょうか?

根拠のある数字がぱっと出てくる人は少ないかもしれません。


8億円あったら、何に使おうかなぁ・・・(^^ゞ




子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「日本人の幸福度、世界平均以下
     「幸せは数値化できる
     「震災で家族を大切に、消費行動にも現れ
     「身近な人への贈り物増加、カッコイイお金の使い方
     「地球は何人乗りだ?
     「中古ライフスタイルが新しく
     「20代の価値観、ぶれないモノサシ?



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 09:08Comments(0)ニュース

2011年12月11日

静岡県職員のボーナス、平均79万4000円




「県職員ボーナス 知事部局4.2%増
  平均で79万4千円
   2011年12月10日 日経新聞 35面」


静岡県は9日、県職員に期末・勤勉手当(ボーナス)を支給しました。

支給対象者は4万987人で総額は336億5561万7千円。

平均支給額は、所属などによって以下の通りとなったそうです。


・県警と県教育委員会の事務職などを含む知事部局の職員(平均42.2歳)
   79万4千円(4.2%増加)

・学校教諭(平均44.1歳) 84万3千円(3.3%増加)

・警察官(平均39.1歳)  75万8千円(3.7%増加)


特別職に関しては、

・県知事  289万2532円

・県議会議員 227万4470円

で前年と同水準とのことです。


ボーナスなど無いフリーの私から見るとうらやましい限りですが、
読者の皆様にはどう映りますでしょうか。

国家公務員の給与削減も実現できなそうな見通しもあり、就職先として
公務員の人気はますます上がるのかもしれません。


こんな時代だからこそ、安定収入のある方はどんどん消費して欲しい
ですね(^^ゞ



子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「2011年冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%
     「冬のボーナス、4年ぶりに増加か?
     「夏のボーナス、2年連続増加の見込み
     「静岡県民、暮らし苦しく48%で過去最高
     「2015年に消費税15%が必要になる?
     「国の借金924兆円、一人当たり722万円
     「家計の備え、普通預金が増えています
     「大学進学断念、お金で、76.3%
     「2011夏のボーナス使い道調査 家計の節約防衛強まる
     「会社員の副業、どこまでOK?
     「固定資産税増税検討、持ち家の方注意


  

ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 10:14Comments(0)ニュース