2011年11月30日

2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%

2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%


「冬のボーナス 使い道は
  貯蓄43% 節約一段と
  将来の収入に不安 投資は安全重視に
   2011年11月30日 日経新聞 23面」


日本経済新聞が日経生活モニターに登録する読者を対象に調査した
ところ、使い道では「旅行・レジャー」を減らして貯蓄に回す傾向が
強いことが見られたそうです。

使い道を大きく分類したデータだと、

  貯蓄      43%
  生活費の補填  21%
  旅行・レジャー 11%
  耐久消費財購入 10%
  住宅ローン返済 9%
  投資      6%

という結果となり、我慢して不安に備える構図となっているようです。

昨年の冬のボーナスの使い道と比較すると、

増えたもの
  貯蓄
  生活費の補填
  住宅ローンの返済

減ったもの
  旅行・レジャー費用
  耐久消費財などの購入
  投資

となり、家計は例年よりも緊縮財政であることが分かります。

来年のボーナスの見通しを尋ねたところ、

  今年並み  35%
  少し減る  22%
  大幅に減る 11%

という回答だったそうです。

ある企業では、業績が過去最高益だったにもかかわらずボーナスは
1%減となり、「今後もボーナスは期待できない」という声もあった
そうです。

そのうえ、「将来年金や退職金がもらえるかどうかも不安」と考える
人も多く、そうした不安が貯蓄へ後押しをしているようです。


貯蓄したお金の運用法については、長引く株安や円高などで損を
した人も多く、ユーロ圏を発端とした世界経済の不安などから
「安全性重視」との意見が増えたとのことです。


とはいえ、毎月の生活費を削る節約も多くの家庭で余裕はなく
なっている感じもします。

節約ストレスも爆発しないように、少し気を抜いたり、楽しむ
ところも準備しておきたいですね。




2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%
子育て世代応援中!(^.^)/~~~詳しくは こちら




関連記事:「冬のボーナス、4年ぶりに増加か?
     「夏のボーナス、2年連続増加の見込み
     「静岡県民、暮らし苦しく48%で過去最高
     「2015年に消費税15%が必要になる?
     「国の借金924兆円、一人当たり722万円
     「家計の備え、普通預金が増えています
     「大学進学断念、お金で、76.3%
     「2011夏のボーナス使い道調査 家計の節約防衛強まる
     「会社員の副業、どこまでOK?
     「固定資産税増税検討、持ち家の方注意


 

ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・
2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%

「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー
2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%



同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
USJ値上げいつから?いくら?
仕事の満足度 社長89%、社員56%
サラリーマンでも簡単に副収入を得られる?
メディアに踊らされない家計になろう!
今年から代わる制度
増税対策、子供一人あたり1万円貰える?
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 USJ値上げいつから?いくら? (2015-01-09 10:15)
 仕事の満足度 社長89%、社員56% (2015-01-08 10:12)
 サラリーマンでも簡単に副収入を得られる? (2015-01-07 10:23)
 メディアに踊らされない家計になろう! (2015-01-06 14:09)
 今年から代わる制度 (2015-01-06 11:24)
 増税対策、子供一人あたり1万円貰える? (2013-12-01 16:43)

Posted by 住宅ローンサポートセンター at 11:39│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011冬のボーナス使い道調査、貯蓄43%
    コメント(0)