2011年10月31日

なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか

なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか



「500円玉だけなぜ流通が増える?
  電子マネーと使い分け
  デフレ、ワンコイン食定着
   2011年10月29日 日経プラスワン 13面」


クレジットカードや電子マネーの利用普及により、日本で流通している
硬貨の量は年々減少している中、500円玉の流通量だけが伸びている
そうです。


理由はいくつかあるようです。

発行済み電子マネーは1億3千万枚以上で日本の人口を超えたそうです。
お財布ケータイに機能として組み込まれていることもあるかもしれません。

小額決済を目的としているため、一件当たりの平均利用額は800円程度。
もっと高額なものはクレジットカードと住み分けているようです。

スーパーなどでクレジットカード決済が増えていることも上げられます。

イオンではオリジナルの電子マネー、ワオンと組み合わせて、クレジット
カードで決済するとポイントが貯まるため以前よりも気軽にクレジット
カードを利用する人も増えています。


しかし、どこでもクレジットカードや電子マネーを使えるわけでは
ないので、現金も持ち歩かなければなりません。

そこでかさばらず使い勝手が良い500円玉を持ち歩きたくなる、という
わけです。


日本では設置台数が多い自動販売機も、500円玉の流通に貢献している
ようです。

スペースに限りのある自動販売機にとって、つり銭として100円玉5枚分
のスペースを取るより500円玉1枚のほうが空間を節約できるので、
メーカーにとってはありがたいとのこと。

500円玉をたくさん保有する自動販売機が増えることで、500円玉の
流通量も増えるようです。


デフレのため、ワンコインランチが目立つことも理由に挙げられています。

1000円札で払っておつりに500円玉が使われる、その500円玉で翌日の
ランチを食べる、という感じでしょうか。


また、貯金に500円玉が使われていることも考えられるようです。

宝トミーが06年に発売した「人生銀行」という貯金箱は4年間で50万個を
出荷する大ヒット商品、それ以外にも雑貨店などでシンプルな貯金箱は
定番商品となっています。


なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか


500円玉貯金は、

 ・家族の誰もが手にする機会がある

 ・適度に重く貯金の実感が得られる

 ・小ぶりの貯金箱でも家族旅行やテレビの買い替えなどが出来る
  金額を貯められる

などの利点があります。


この機会に、夢をかなえるため500円玉に願いを掛けて貯めて
みましょうか?

(^^ゞ





  

関連記事:「マネープラン、子育て世代の関心薄く
     「現役世代の貯蓄率増加、老後不安から
     「家計の備え、普通預金が増えています
     「大学進学断念、お金が理由、76%
     「出世はそこそこでいいですか?
     「自分年金を始める人が増えています
     「1380万円少なくなる、年金開始年齢引き上げ検討
    「イヤでも資産運用しないといけない



ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・
なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか

「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー
なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか



同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
USJ値上げいつから?いくら?
仕事の満足度 社長89%、社員56%
サラリーマンでも簡単に副収入を得られる?
メディアに踊らされない家計になろう!
今年から代わる制度
増税対策、子供一人あたり1万円貰える?
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 USJ値上げいつから?いくら? (2015-01-09 10:15)
 仕事の満足度 社長89%、社員56% (2015-01-08 10:12)
 サラリーマンでも簡単に副収入を得られる? (2015-01-07 10:23)
 メディアに踊らされない家計になろう! (2015-01-06 14:09)
 今年から代わる制度 (2015-01-06 11:24)
 増税対策、子供一人あたり1万円貰える? (2013-12-01 16:43)

Posted by 住宅ローンサポートセンター at 09:03│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか
    コメント(0)