2011年07月24日

親子で買い物する家族が増えてます

親子で買い物する家族が増えてます


「消費分析 親とともに行動、が多数
  スーパーでの買い物・温泉旅行に需要
  若者方中年に広がる
   2011年7月20日 日経MJ 2面」


東日本大震災で家族の絆が重要だとの認識が高まっているようです。

日経産業地域研究所の調査では、そうした「家族の磁力」から親と
一緒の消費行動を普段から心がけるようになった人が多いことが
わかったそうです。

同居の親や義理の親とスーパーに買い物に行きたいという人が多く、
一緒の旅行では温泉に入ってゆっくりすごしたいとの声が目立ち、
親との絆を深めたいとの欲求が震災後の消費を活性化させる糸口
として注目されそうとのことです。


震災はたくさんのものを奪っていきましたが、忘れていたこと、
考えなければならないことに気づかせられるきっかけになっています。


関連記事:「節電がつくる家族の絆


核家族化、世帯の単身化が進んでいる昨今ですが、やはり家族という
マンパワーに勝るものはありません。

例えばリスクを回避するために、どれだけ保険にたくさん入っても
周りに信頼できる人がいなければ、役に立たない可能性も十分に
あります。


家計の運営という立場から見てもそういえます。

贅沢をしない人並みの暮らしを目指しても、一昔前の夫が働き
妻が主婦として家を守るというスタイルは、相当の年収がないと
成り立たなくなってきています。

これからは、増税や景気の先行き不安からさらに厳しい時代になる
可能性があります。

親世代との協調ということが重要であることは当然だと思います。



新しい時代のライフプランは、「サザエさん」一家に見習うものが
あるかもしれませんね




関連記事:花花浜松でファイナンシャルプランナー事務所を立ち上げました花花



  
  「【重要】税・社会保障改革で暮らしが変わります
     「新家電エコポイント、冬に復活検討
     「主婦が家事と両立できる在宅型の仕事増加
     「婚活が重要?晩婚化・未婚化・生涯未婚率上昇
     「核家族化→単身世帯化、家族のあり方を考えたい
     「少子高齢化で社会保障の現役依存は限界
     「わが子が震災孤児になったら助かるだろうか



emoji01emoji02 フラット35、金利優遇継続! emoji02emoji01



住宅ローンサポートセンター浜松
   ファイナンシャルプランナー FP-dai

親子で買い物する家族が増えてます

「30年後も笑顔」でいられることを目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー
親子で買い物する家族が増えてます





同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
USJ値上げいつから?いくら?
仕事の満足度 社長89%、社員56%
サラリーマンでも簡単に副収入を得られる?
メディアに踊らされない家計になろう!
今年から代わる制度
増税対策、子供一人あたり1万円貰える?
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 USJ値上げいつから?いくら? (2015-01-09 10:15)
 仕事の満足度 社長89%、社員56% (2015-01-08 10:12)
 サラリーマンでも簡単に副収入を得られる? (2015-01-07 10:23)
 メディアに踊らされない家計になろう! (2015-01-06 14:09)
 今年から代わる制度 (2015-01-06 11:24)
 増税対策、子供一人あたり1万円貰える? (2013-12-01 16:43)

Posted by 住宅ローンサポートセンター at 10:20│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親子で買い物する家族が増えてます
    コメント(0)