
「住宅機構融資を拡大
被災者向け金利減免など
国交省検討
2011年4月8日 日経新聞 5面」
もし自分が東海地震などで被災してしまったらどうなるだろう?
もし、住んでいる家を失ってしまったら…
そんなことを考えてしまうのは私だけでは無いのでは。
被災後にどのような支援、政策が行われるかはとても気になる
トコロです。
東日本大震災に被災した人たちが住宅を再建する際に利用する
住宅ローンの特別優遇について検討されています。
住宅金融支援機構の特例融資を拡大する予定で、通常民間の
長期固定金利は年3%台ですが、災害復興融資では年1.78%が
適用になる予定す。
もし、3000万円を30年返済で組んだとすると、
3% 月返済 約12万円 総返済 約4550万円
1.78% 月返済 約10万円 総返済 約3870万円
となり、680万円も優遇される計算になります。
(諸経費含まず、全期間同金利、ボーナス払いなしの場合)
さらに国から補助金を出しで金利を引き下げたり、元金返済
の据え置き期間を3年から5年に延長したりするなどの案が
有力とのことです。
現在、住宅普及促進のための政策として、住宅金融支援機構の
長期固定金利ローンフラット35Sの当初10年間1%優遇と
なっており、これは震災など関係なく私たちも利用できる制度
ですが、これからはこうした予算も被災地に重点を置くように
なっていくかもしれません。
フラット35Sの優遇は今年中の申し込みまでOKとなって
いますが、予算的が無くなってしまうと早めに終了することも
予想されます。
今、家を建てようと計画中の方、ご注意を。
関連記事:「被災者の住宅ローンはどうなる」
「身近にできる復興支援」
「震災で自然エネルギー利用加速」
「空き家が増えて、モッタイナイ」
「中古ライフスタイルが新しく」 「震災でも保険で助かるように」
住宅ローンサポートセンター浜松
ファイナンシャルプランナー FP-dai

「30年後も笑顔」でいられることを目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー
