2013年05月08日

男は投資に向かない理由がある


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「男が投資に向かないワケ
  自信過剰で頻繁に売買
  手数料かさみ結果的に損
   2013年5月5日 日経新聞 10面」


米国の有名な論文の内容だそうです。

経済学者のテレンス・オーディーン氏が証券会社の数万口の口座を
対象に1991年から97年までの運用成績を調べたところ、平均的に
女性が男性を上回っていたそうです。


平均的に男性のほうが頻繁に売買し、売買手数料で成績が下がった
のが原因との事。

男性のほうが女性より「自信過剰」で、自分の売買がより改善すると
信じて頻繁に売買を繰り返しがちなのだそうです。

こうした傾向は特に独身男性に多かったとのこと。



男女別ではなく、「自信家は勝てない」という調査結果は他にも
あるようです。

日経マネーの個人投資家調査(2010年6月)では、自分が投資すれば
市場平均を上回れると考える「自信家」の9割は過去1年市場平均に
負けていたのに対し、利益を上げている人の7割が「非自信家」
だったとのこと。

投資は勝ち続けることはできない。

勝つときもあれば負けるときもあるという、当たり前の事象を
冷静に理解して判断することが大切かもしれません。


男が投資に向かない、というのは日本では当てはまらないかも
知れないという意見も有ります。

日銀の「金融力調査」で、

「自分の金融に関する知識や判断能力は高いと感じる」
と答えた人は

 男性 19.1%
 女性 16.5%

と全体では男性のほうが「自信家」だったのですが、18~29歳の
若い男女に絞ると

 男性 6.4%
 女性 6.6%

と逆転していたそうです。


いろいろと言われている男性の草食化ですが、もしかしたら投資には
向いている傾向かもしれませんね。







関連記事:「性交無関心倍増、若い男性草食化
     「証券大手利益8倍!みんな投資を始めたから?
     「金融教育実践的に、でもホントに必要?
     「住宅ローン金利が上昇?5月に3メガバンク上げ
     「2013年税制改正、家計に影響を与えるものは?
     「物価上昇2%で何が起こる?
     「株主優待が人気、導入最高に
     「定期預金金利、過去最低を更新

    
保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 12:25Comments(0)ニュース

2013年05月08日

ラーメンバーガー634円、ロッテリアが発売


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「ラーメンはさんだバーガー ロッテリア
  2013年5月8日 日経新聞 37面」


小さな記事ですが見た目のインパクトの大きさに惹かれてしまいました。

ロッテリアは20日から、麺をパンで挟んだ「麺屋武蔵ラーメンバーガー」
(634円)を販売するそうです。

6月中旬までの期間限定で全国の約500店で取り扱うそうです。

画像を探そうとネットで「ラーメンバーガー」を検索してみると、
ライスバーガーのようにパンの代わりに麺を使ったご当地バーガーは
見つかるものの、「具が麺」という物はほとんど見られない。

ロッテリアがライスバーガーを作ったら「具がライス」になるのだろうか。


もちろん具は麺だけではなく、甘いたれを付けたチャーシューと
マヨネーズを乗せているそう。

麺は表面を軽く焼き上げ、見た目は焦げ目の付いた焼きそばの
ようです。

麺屋武蔵のかつおだしスープが付いており、「替え玉」として
麺の追加(100円)も別で注文できるとの事。

もはやバーガーである必要があるのか疑問に感じるが、奇抜な
アイデアを実現するからにはそれなりの準備もされているので
あろう事を期待したい。


「麺屋武蔵」は1990年代に1号店をオープンした東京の有名ラーメン店で
ロッテリアとのコラボで集客を増やしたい考えだそうです。


   パン
    肉
    麺
   パン

炭水化物ファンとしては、一度はトライしてみたいバーガーです。

2度目があるかは分かりませんが(^^ゞ






関連記事:「松坂牛バーガー1800円、ロッテリアご褒美需要狙う
     「吉野家、牛丼並盛いつでも280円
     「日本のエンゲル係数悪化、家計のゆとり低下
     「マクドナルド、宅配サービス本格化
     「書き込みのためのネタ消費拡大
     「コンビニ食料品が好調、ライフスタイルに合わせる
     「女性も出か盛り人気、ダイエットは一休み?
     「銀行の顧客満足度ランキング、ソニー、住信、ネット系人気

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 04:44Comments(0)ニュース

2013年05月07日

子供の数減少、お金が無いから?


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「子供の数 32年連続減
  1649万人 総人口比12.9%に低下 4月1日時点
   2013年5月5日 日経新聞 30面」


総務省がこどもの日に合わせて4日に発表した4月1日時点の15歳未満の
子供の推計人口は、前年より15万人少ない1649万人だったそうです。

32年連続の減少で、比較可能な1950年以降の最少を更新したようです。

少子化対策、という言葉を耳にするようになって久しいですが、
残念ながら効果は上がっていないようです。


男女別だと、

 男子 844万人
 女子 804万人

年齢別に見ると

 0~2歳  316万人(最低)
 9~11歳  340万人
 12~14歳 355万人(最高)

前年比で増加した都道府県は東京都と沖縄県のみだったようです。


私も独身時代はあまり子供には関心が無かったのですが、自分に
子供ができると「子供がいる幸せ」はたっぷり感じています。

お金では買えない、とても大切な事のように思えます。



ファイナンシャルプランナーという仕事をしていると、お金の一面
だけを見て、

 ・子供一人で教育費○千万円必要、とか

 ・子供は大学まで行かせて当然、とか

 ・子育て資金と老後資金を準備できなければ人生失敗

とか言うような論調になってしまいがちですが、打ち合わせ中に
そんな雰囲気になってくると矛盾を感じてしまいます。


お金だけで人生をはかるのは正しいとはいえないでしょう。

不幸にお金のトラブルが付きまとうのは良く聞く話ですが、
幸福にはお金は必ずしも絶対条件ではない気がします。


家族の幸せを目指すことに、臆病にならないで欲しいですね。






関連記事:「金融教育実践的に、でもホントに必要?
     「子供の教育費、年収の36.5%
     「優秀な学生はお金がかからなくなる
     「出産後も働く母親4割以上
     「大学進学断念、お金で76.3%
     「マネープラン、子育て世代の関心低く
     「子供が就職できなかったらいつまで養う?
     「性交無関心倍増、若い男性草食化
  

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 11:16Comments(0)ニュース

2013年05月06日

孫へ教育費の贈与で節税ができる


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「孫の教育資金贈与信託
  大手4項、残高250億円
  開始一ヶ月で契約4000件
   2013年5月3日 日経新聞 5面」


お金は有るところには有るなあ、と改めて感じます。

祖父母が孫に送る教育資金が孫一人当たり1500万円まで贈与税が
非課税になる制度に対応した信託銀行のサービスが売れ行き好調
だそうです。


「教育資金贈与信託」というのが商品名です。

信託銀行に開いた口座に祖父母が入金し、孫が学校や塾などの費用を
払いたい時にその口座から出金し、信託銀行に領収証などを提出する
ことで教育資金として使われたことを証明して非課税になる、という
仕組みです。


税制改正により、相続税も増税の傾向にあるため、親子間での財産の
移転については資産家の間では気になる問題のようです。

しかし、現金での財産が多い人はこうした制度を活用できますが、
不動産や自社株など換金性の低い資産が大勢を占める方には
効果が薄い部分でもあるでしょう。



孫の教育のため、というと受益者はお孫さんで、明るい未来のための
建設的な出費のように感じますが、実際の受益者はそれにより教育費の
負担が軽くなった孫の親(祖父母の子)ということになるでしょう。

浮いたお金で相続時に相続税の納入資金とすることができれば、
相続税対策ともいえるかもしれません。


財産がある家庭は財産が引き継がれ、高度な教育が受けられることにより
収入も増え、財産を維持していくという構造ですね。


お金が無い→負の財産(借金や親の医療・介護費用)が引き継がれる
→その子供が高度な教育が受けられない→収入が増えない
 →お金が無い

というマイナスのスパイラルは、どこかで断ち切りたいものですね。

関連記事:「大学進学断念「お金で」76.3%






関連記事:「2013年度税制改正、家計に影響を与えるものは
     「相続対策、元気なうちに
     「相続裁判、74%が遺産5000万円以下
     「子供の教育費、年収の36,5%
     「子供の教育費、塾代年間20万円が47%
     「出産後も働く母親、4割以上
     「金融教育実践的に、でもホントに必要?

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 12:23Comments(0)ニュース

2013年05月05日

個人の取引活況で証券会社利益8倍


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「証券大手、株高で潤う
  1~3月の純利益、1年前の8倍
  個人の取引戻る 海外株式投信も好調
   2013年5月2日 日経新聞 2面」


証券大手5社の連結決算が発表されました。

株式相場の活況を受けて全社が大きく業績を伸ばし、2013年1~3月期の
純利益合計額は1961億円と1年前の8倍に急拡大したそうです。

株高、円安を受けて大手証券会社の店舗に足を運ぶ投資家が増えており、
個人向けビジネスの好調が支えたようです。


この株高を気に投資を始めましょう!

と言うのは証券会社の売り文句のように聞こえそうですが、そう考えて
具体的に行動を起こしている人も多いようです。



一方で慌ててリスク性金融商品に手を出すのはいかがなものか、
と感じる人もいるのではないでしょうか。

私もひねくれ物ですので、一瞬そうした思いが脳裏をよぎります。

しかし、アベノミクスが抱える国家戦略が実を結ぶかもしれないと
期待的な立場で考えると、将来のインフレに備えて相応の知識を
身につけ、対策を打つことは必要になるかもしれません。

自分の財産をインフレから守り、保全する、という目的のためです。


大人のたしなみとして、リスクにあった金融商品選びができるように
なっておきたいですね。






関連記事:「金融教育実践的に、でもホントに必要?
     「住宅ローン金利が上昇?5月に3メガバンク上げ
     「2013年税制改正、家計に影響を与えるものは?
     「物価上昇2%で何が起こる?
     「株主優待が人気、導入最高に
     「定期預金金利、過去最低を更新
     「一番幸せなのはどの世代?アンケート調査から

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 12:52Comments(0)ニュース

2013年05月04日

アラブのがん患者、日本へ


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「がん患者 日本で治療
  政府、UAEと医療で連携
  先端技術浸透狙う
   2013年5月2日 日経新聞 2面」


政府とアラブ首長国連邦(UAE)が医療分野の包括連携で合意した
ことが明らかになったそうです。

「医療ツーリズム」と呼ばれるもので、UAEの患者を日本で受け入れ、
高度な治療を受けてもらおうというもの。

タイや韓国ではすでに同様の試みは行われており、タイでは年間数万人が
美容治療や健康診断に訪れ、あわせて現地を観光したりしているそうです。

以前、高額なPET検診をウォン安の韓国で低価格で受けて焼く肉を食べて
帰ってくるというツアーもありました。


UAEは石油資源を背景に豊富な資金を持ち、優良な医療を受けたい国民の
ニーズも強いため、渡航費や治療費は全額公費で負担するそうです。

日本への医療ツーリズムの潜在需要は年間43万人と言われており、
今回のケースを皮切りに本格化していくようです。

アベノミクスの成長戦略の柱にも医療分野で新たな市場を開拓する
ことが掲げられています。

ジャパンブランドを高めて日本式治療や機器を浸透させたいところです。


そのうち、外国人専用の病院、と言うものもできるかもしれませんね。

世界のお金持ちは入院できるけど、日本の一般人は治療を受けることが
できません、なんてことにならなければいいのですが。







関連記事:「がん検診に行かない理由
     「がんの手術、4大病院に人気集中
     「病気の新治療法続々、私たちに求められるものは
     「在宅医療強化で家庭のリスク増加?
     「終活、自宅で最期を。在宅、介護体制拡充
     「入院日数抑制で医療保険のニーズも変わりそうです
     「どの病院に行くか迷わないようにするには
     「混合診療禁止は適法、保険制度の見直しも求める」
     「乳がん治療、温存6割
     「ネット生保の保険料が安いとは限らない


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 11:23Comments(0)ニュース

2013年05月03日

金融教育がより具体的に


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「金融教育 実践的に
  MRI問題再発防げ!
  金融庁・日銀が検討
  投資助言の強化も  
   2013年5月2日 日経新聞 5面」


金融庁と日銀は金融教育を強化するそうです。

月内にも推進会議を作り、個人が最低限身につける金融知識を
体系化したり、中立的な立場で投資助言ができる人材活用策を
検討したりするとの事。

従来の金融教育は金融や経済の仕組みといった知識の習得に
重点を置いていましたが、ローン契約や投資する際に役立つ
内容を加えるようです。

個人が実践的な知識を身につけ、金融取引で被害にあわないように
するのが目的です。


小中高校で教える金融教育の基本的な知識を整理し、金融庁と
文部科学省が協力して教科書やマニュアルに反映させる予定
だそうです。

「金融教育」というと、資産運用やら投資やらと、リスク性の高い
手法を学んで働かずしてお金を手に入れる「ずるがしこい」勉強、
というような負のイメージをもたれる方もいるかもしれません。
(いないかもしれません。私の勝手なイメージです(^^ゞ)

私は、そのような感覚を持つ人がいたとしても、「当たらずとも
遠からず」だと感じます。



私がFPの仕事をしていて最も重要だと思うのはライフプラン、
人生設計です。

大げさな感じがするかもしれませんが、「どうなりたいか」、
「何をしたいのか」という目的を決めることが最優先するべき
課題だということです。


・家族で仲良く暮らしたい、とか

・歳をとってもお金で苦労しないようにしたい、とか

・誰よりも成功して財産を築きたい、とか

・大切な人を守りたい、とか

・仕事以外の不労収入で暮らしていきたい、とか


人にはたくさんの夢や希望があって然るべきでしょう。

その目的をかなえるために費用がかかるとしたら、いくら必要なのか。

いつまでに必要なのか。

そのためにはどうしたら良いのか。

検討した結果、手法として投資や資産運用が有効であるならば
活用する、というのが本来の順番だと思います。



そうした目標の設定がごっそり抜け落ちたまま、

・お金は誰にでも必要でしょ

・お金はあればあっただけ良いに決まってるでしょ

・楽して増えれば良いに決まってるでしょ

・お金持ちや外国人はみんなそうしているから正しいことでしょ

という前提で「金融教育」が始まるのであるなら、物事の本質を
見失ってしまう恐れもあるでしょう。

常にお金と闘うだけの人生になってしまいそうです。


金融教育の拡充は預貯金に偏った家計の金融資産を投資に促し、
経済成長につなげたいという狙いもあるそうです。

その「狙い」は誰が主役のものでしょうか。






関連記事:「子供の教育費、年収の36.5%
     「優秀な学生はお金がかからなくなる
     「出産後も働く母親4割以上
     「大学進学断念、お金で76.3%
     「マネープラン、子育て世代の関心低く
     「現役世代の貯蓄増加、年金不安から
     「子供が就職できなかったらいつまで養う?
     

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 11:08Comments(0)ニュース

2013年05月02日

メガバンク、住宅ローンの金利じわり引上げ


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「住宅金利、3メガ銀引上げ
  10年固定1.4%、なお低く
  金融緩和の効果には課題
   2013年5月1日 日経新聞 3面」


三菱東京UFJ銀行など、3メガバンクの住宅ローン金利が
5月から小幅ながら上昇するようです。

長期金利が日銀の金融緩和前の水準を若干上回っているためで、
今後も金利上昇が続けばさらに引上げとなる可能性があります。

と言っても10年固定金利が1.4%というのはまだまだ低い水準です。

日銀による異次元の「量的・質的金融緩和」は、長期金利を
押し下げて個人の住宅購入や企業の設備投資を促すのが狙いの
一つですが、住宅ローン金利が上昇することはコントロールが
うまくできていないということになります。


住宅ローンの金利の変化は、これから住宅を購入される人だけが
影響を受けるわけではありません。

現在住宅ローンの返済をしている人も、借換えによって総返済額を
大幅に圧縮できる可能性があります。

私が最近手がけた見直しでも、利息が620万円ほど安くなったケースが
ありました。



最近の住宅ローンの見直しでは、将来本格的に金利が上昇する
リスクに備え、変動金利から固定金利に切り替える方法が人気です。

みずほ銀行では、借換え顧客の5割超が固定型を選ぶようになった
そうです。

一方で静岡県は長期固定金利住宅ローンのフラット35の利用率が
全国で41番目と低い水準にあります。

特に静岡県西部にいたっては、12.9%と全国平均より格段に
低くなっているとの事です。

地域柄、堅実な方が多い地域だと認識していますが、正しい情報を基に
住宅ローンを選べているかどうか疑問なところです。


住宅購入時はスケジュール的にじっくりローンを選べなかった人も、
まだまだ借換えのチャンスは続きます。

住宅ローンの見直しはいつしますか?

「今でしょ!」

(^^ゞ






関連記事:「増税前に?住宅展示場が活況
     「住宅ローン減税、ホントにお得?
     「過去最低の住宅ローン金利、よく考えて
     「民間企業の給与、2年ぶり減409万円
     「中古住宅市場拡大で私たちの選択肢も広がる
     「家を買うときなぜフラット35を勧められないか
     「住宅メーカー、消費増税駆け込み狙う
     「消費税増税でマイホームが買えなくなる?
     「住宅ローン活用法、固定・変動しっかり考えたい
     「一生涯安心して暮らせる住まいを考えたい


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 11:51Comments(0)ニュース

2013年05月01日

増税前の駆け込み加速、住宅展示場がにぎわい


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「住宅、駆け込み活況
  着工戸数昨年度6.2%増 消費増税にらむ
   2013年5月1日 日経新聞 3面」


消費税増税にアベノミクスの追い風が吹いて住宅着工が増えている
ようです。

2012年度の住宅着工戸数は前年度比6.2%増と3年連続で増え、
伸び率は16年ぶりの水準に達したようです。

来年の消費税増税を控え、駆け込み需要も顕在化しているようで、
13年度の着工数も伸びてきそうです。


建売や分譲マンションの場合は来年3月中に購入できれば消費税は
現在の5%のままですが、注文住宅の場合は違います。

5%の税率のままで購入するには、

①今年9月中に住宅メーカーと請負契約を結ぶこと

または、

②来年3月中に完成、引渡しが済むこと

が必要になります。

土地から購入の場合は、土地の部分は消費税はかかりませんので
建物費用分が増税になることになります。



また、増税に加え低金利も住宅取得の後押しをしているようです。

住宅ローンの金利が低いことで、マイホーム取得の「敷居」が
低くなっているといえます。


とは良いながら、住宅取得は高額な出費になるもの。

周囲の状況に踊らされずに、しっかりとした資金計画、返済計画を
立てて望みたいものですね。







関連記事:「住宅ローン減税、ホントにお得?
     「過去最低の住宅ローン金利、よく考えて
     「民間企業の給与、2年ぶり減409万円
     「中古住宅市場拡大で私たちの選択肢も広がる
     「家を買うときなぜフラット35を勧められないか
     「住宅メーカー、消費増税駆け込み狙う
     「消費税増税でマイホームが買えなくなる?
     「住宅ローン活用法、固定・変動しっかり考えたい
     「一生涯安心して暮らせる住まいを考えたい

  保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 14:24Comments(0)ニュース

2013年04月29日

3年連続一円玉製造中止


保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ

「一円玉の製造 3年連続ゼロ
  財務省、電子マネー普及で
   2013年4月29日 日経新聞 3面」


財務省は2013年度、一般流通向けの一円玉を製造しない方針だそうです。

実は、これは11年以降3年連続のことだそうです。


電子マネーやクレジットカードなどの普及により、小銭を使う機会が
減っており、一円玉の需要低迷に繋がっているようです。

一方で500円玉の流通量は増えているようです。

「なぜ500円玉だけ流通量が増えているのか」
http://fpdai.hamazo.tv/e2885723.html


電子マネーやポイントなど、通貨としての形も時代と共に変わって
行くのでしょう。

今後、アベノミクスが成功しインフレが起こると、1000円玉とか、
10万円札なんてものできてくるかもしれません。

クレジットカードや電子マネー決済もスマホのアプリなどで
もっと気軽に使えるようになったり、導入するお店がどんどん
増えたりするかもしれませんね。









関連記事:「吉野家、牛丼いつでも280円
     「買い物の味方、バーコード撮影で簡単に価格比較
     「書き込みのためのネタ消費拡大
     「日本のエンゲル係数低下、家計のゆとり悪化
 
    

保険の窓口 浜松 ほけんの窓口 浜松市 静岡 浜松市 保険ショップ
浜松・静岡で保険選び




ファイナンシャルプランナー FP-dai

中立な立場で住宅ローンの相談ができる・・・


「30年後も笑顔」を目指す、浜松市のファイナンシャルプランナー

  


Posted by 住宅ローンサポートセンター at 15:42Comments(0)ニュース